商標とブランディング
ブランディングとは
ブランディングとは、「ユーザに商品・サービスの価値を理解してもらう方法の総称」といえます。企業は、自社製品やサービスを一般ユーザに選択してもらうために様々な差別化を行っています。この差別化の中身を理解してもらうことは、宣伝広告、商品・サービスの使い心地、他人のレビュー、口コミ、等を利用しますが、大変な労力を伴います。
ブランディングを行うことで、ユーザにロゴや名称として商品・サービスの価値が認知され、リピートや固定客化につながります。また、同一ブランドであればユーザは「このブランドから新商品が出たけど、前回も良かったから今回も良いに違いない」と認識し、購入につながります。
「メイドインジャパン」の家電や「国産」の食料品のように日本製であれば安心、ということも広い意味でのブランディングの一種です。つまり、日本という国は信頼できる、というベースがあって商品の価値を向上させることができ、他の商品の中からユーザに選んでもらうことができます。
通常であれば、多大な宣伝広告費や営業活動などによって新規顧客を獲得しますが、ブランディングを行うことによって商品・サービスの価値を浸透させることで顧客獲得のコストを低減できるとともに、固定客化につながります。
ブランディングができてないと
ブランディングができないと、顧客に対して商品・サービスの価値を認識してもらうことができないため、多数の中から選んでもらうことが難しくなります。そうすると、顧客が獲得できないので最も簡単に顧客を獲得する方法の「値下げ」を選びます。
業務効率化ができているため生産性が高いという企業であれば、値下げをしても十分な利益を確保できるかもしれませんが、そのような会社はそんなに多くないはずです。そうすると、利益が出ないのに忙しいという状態になります。十分な資本を有している大手ならまだしも、中小企業ではブランディングを行うことで価値を浸透させて十分な利益を確保することが必要になってきます。
ブランディングと商標
多大な広告費用や労力をかけてユーザに商品・サービスの価値を理解してもらったにも関わらず、そのブランド名称が使用できなくなったら、多大な損失となります。このような、突然名称やロゴマークが使用できなくなる、といった事態を回避するために商標権の取得が有効になります。
商標権は、ブランドに化体した信用を保護する権利です。ユーザは名称やロゴを頼りに商品・サービスを選んでいましたが、突然名称が変わるとユーザ離れが起きるかもしれません。大手企業では、時代の変化に合わせてリブランディングということで、ブランドの刷新を行うことがあります。しかし、経営資源が限られた中小企業では、ブランド刷新を行うとユーザに認知させるためにブランドを再構築する必要があるため不向きです。従って、自社のブランドを時間と労力をかけて丁寧に育てていくといったブランド戦略を選択します。
商標権は、更新すれば永続的に維持することができます。ブランドも長年使用すれば、それだけユーザに広く認知されて価値も高まります。新たなブランド立ち上げ時にも、商標権を取得しておくことで安心してブランディング活動を行うことができます。
相談
弊所では、中小企業のお客様向けに商標権の取得、及びブランディングに関する相談を承っています。ご関心のあるお客様は、問い合わせからお問い合わせください。