特許について
特許をお金に変える3つの方法

その1 特許で守られた製品の販売 先行者の利益 特許を取得した製品は、他社が真似をすることができません。他社が特許を回避するにしても更なる技術開発が必要になるため、時間もコストもかかります。従って、特許権者の製品は市場に […]

続きを読む
中小企業向け情報
数値限定の特許

数値限定の特許 数値の範囲を限定 数値限定の特許とは、各種パラメータの数値を限定する特許のことをいいます。例えば、層の厚み、原料の配合比率、材料の寸法等を限定する場合があります。請求項の中に数値が表現されている場合には、 […]

続きを読む
特許について
植物特許~種苗法と特許の違い~

種苗法 品種登録するためには 種苗法では、新たに創作した植物の品種を登録することができます。登録できるのは、林産物及び水産物の生産のために栽培される種子植物、しだ類、せんたい類、多細胞の藻類等の植物です。 登録されるため […]

続きを読む
意匠について
意匠権と著作権の違い

意匠権と著作権の違い 意匠権 著作権 保護対象 量産品 創作物 保護期間 登録から20年 作者の死後50年 権利の発生時期 特許庁への登録 創作時点 コスト 登録費用及び維持費用 無料 権利 強い 弱い 保護対象 意匠権 […]

続きを読む
特許について
プログラムを保護する方法~特許と著作権の違い~

特許権 プログラムの発明 特許では、ソフトウェア関連の発明を保護対象としています。ただし、ソフトウェア関連発明では、ハードウェアと協同していることが条件になっています。例えば、ソフトウェア関連発明では、発明を以下のように […]

続きを読む
中小企業向け情報
半導体集積回路の配置を保護する

回路配置利用権 半導体回路配置保護法 半導体集積回路では、配線や素子を効率的に配置することで、処理速度向上や小型化、安定動作などの効果が得られます。新規な半導体配置方法を開発したときは、半導体回路配置保護法に基づいて、回 […]

続きを読む
中小企業向け情報
中国での模倣品対策

中国で模倣品を発見した場合 権利の帰属先の調査 中国で特許又は商標の権利を取得しているかどうかを確認し、模倣品がその権利範囲に含まれているのかを調査します。さらに、模倣品を誰が製造して誰が販売しているのかを突き止めます。 […]

続きを読む
中小企業向け情報
実用新案登録出願~小発明の保護~

実用新案権とは 特徴 実用新案は、出願から数か月で登録となります。形式的な審査は行いますが、その考案が既に存在するか等、考案の中身に関する審査は行いません。存続期間は出願日から10年であり、特許の半分です。 実用新案は、 […]

続きを読む
中小企業向け情報
神奈川県の特許・商標相談~行政の無料サービス一覧~

神奈川県の中小企業のためのワンストップサービス 知財総合支援窓口 知財総合支援窓口は、工業所有権情報研修館が運営するサイトです。全国共通のナビダイヤルでお近くの窓口に自動的に繋がります。受付時間は、平日の8:30~17: […]

続きを読む
中小企業向け情報
埼玉県の特許・商標相談~行政の無料サービス一覧~

埼玉県の中小企業のためのワンストップサービス 知財総合支援窓口 知財総合支援窓口は、工業所有権情報研修館が運営するサイトです。全国共通のナビダイヤルでお近くの窓口に自動的に繋がります。受付時間は、平日の8:30~17:3 […]

続きを読む
中小企業向け情報
東京都の特許・商標相談~行政の無料サービス一覧~

東京都の中小企業のためのワンストップサービス 知財総合支援窓口 知財総合支援窓口は、工業所有権情報研修館が運営するサイトです。全国共通のナビダイヤルでお近くの窓口に自動的に繋がります。受付時間は、平日の8:30~17:3 […]

続きを読む
意匠について
どんなものが意匠登録できる?

物品として認められるもの 動産 原則として不動産は、意匠として登録できません。一般的には、住宅は動産には含まれません。しかし、建売住宅は、「動産」とみなして意匠登録を受けることができます。また、土地の定着物であっても、組 […]

続きを読む
中小企業向け情報
ネーミングの保護

登録手続が必要な保護 商標権 商標登録することにより、同じネーミングだけでなく似たネーミングの使用の差止や損害賠償などを請求することができます。 商標登録には、時間とお金がかかりますが、登録手続が不要な保護と比べると、そ […]

続きを読む
特許について
国内優先権の活用

特許出願後に生まれた発明を保護 国内優先権 国内優先権制度によって、出願した後に生まれた発明を元の出願に追加することができます。原則的には、特許を出願した後は新たに発明を追加することはできませんが、国内優先権を活用するこ […]

続きを読む
中小企業向け情報
審査請求のタイミング

審査請求の時期 早めの審査請求 出願と同時に審査請求することで、早く特許権を取得することができます。これにより、特許の存続期間をより長く確保することができます。ただし、出願と同時に審査請求をしても、審査結果を受取るのは約 […]

続きを読む
商標について
どの商標で登録すべき?~文字・ロゴ・絵・図形・3次元~

商標の種類 文字商標 文字だけで商標を登録することができます。商標登録には「標準文字」で出願手続を行います。文字商標で登録した場合は、似た文字列を羅列しただけで商標権の侵害となります。 例えば、以下は、有名な文字商標です […]

続きを読む
商標について
商標と商号の違い

商号と商標の違い 商号は、会社の名称を識別する標識であり、他人の商号と同一であっても無審査で登記することができます。ただし、同一の番地で同一の商号を登録することはできません。 商標は、自社の商品・サービスと他社の商品・サ […]

続きを読む
中小企業向け情報
ビジネスモデル特許とは?

ビジネスモデル特許 ビジネスモデル特許ってどんなもの? ビジネスモデル特許は、IT技術(パソコン等のバードウェア)を使用して実現する方法に対して発明を付与する制度です。つまり、ビジネスモデルそのものは特許になりません。 […]

続きを読む
中小企業向け情報
漁業協同組合の商標~地域団体商標の利用~

漁業協同組合と地域団体商標 登録されている商標 地域活性化のために、「地名」+「特産品」の名称で地域団体商標を登録する漁業協同組合が数多くあります。水産品として、「関あじ」、「大間まぐろ」、「越前がに」などがあり、水産加 […]

続きを読む
商標について
農業協同組合の商標登録出願~地域団体商標の利用~

農業協同組合と地域団体商標 登録されている商標 地域活性化のために、「地名」+「特産品」の名称で地域団体商標を登録する農業協同組合が増えています。例えば、「夕張メロン」、「有田みかん」、「加賀レンコン」などが地域団体商標 […]

続きを読む