意匠について
意匠権と海外生産及び輸入について

意匠権の侵害 侵害の成否 日本国内のみで意匠権を取得している場合には、海外での製造・販売については日本の意匠権は及びません。海外での製造・販売を阻止するためには、その国ごとに権利を取得する必要があります。 他方、海外で製 […]

続きを読む
意匠について
特許法・意匠法の改正について

法改正の閣議決定 特許法・意匠法・商標法を改正する法律案が閣議決定されました。特に、意匠法に大きな動きがあったようです。 【関連リンク】特許法等の一部を改正する法律案(経済産業省) 特許法 特許法では、侵害の可能性がある […]

続きを読む
中小企業向け情報
税関における商標・意匠の輸入差止申し立て

輸入差止について 背景 知的財産権である商標権や意匠権等を侵害する侵害品が海外(主に中国)から輸入される際に、税関で差し止めることができます。知的財産権とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権など幅広く、いずれの […]

続きを読む
意匠について
意匠における液晶画面デザインの保護

保護対象となる液晶画面デザイン 画面デザインが、物品の形状、模様もしくは色彩又はこれらの結合と認められるものであって、物品の機能を果たすために必要な表示を行う画面である必要があります。 具体的には、PC、スマートフォン、 […]

続きを読む
商標について
特許・商標・意匠・著作権の違い

特許・商標・意匠・著作権の比較表 上記4つの権利は、以下の表に示すような違いがあります。不正競争防止法は、デッドコピーや有名な商品を保護することができます。 権利 保護対象 登録の有無 存続期間 登録までの期間・費用 特 […]

続きを読む
意匠について
意匠を公開したくない~秘密意匠の利用~

秘密意匠 公開されない意匠登録 原則的に意匠登録出願は、登録されるとその内容が公開されます。公開された意匠は、以下のサイトから誰でも閲覧することができます。しかし、出願時に秘密意匠制度を利用することにより、最長で登録から […]

続きを読む
意匠について
意匠登録とは

意匠権を取得するために 意匠登録とは、特許庁に意匠登録出願を行い、審査を経て意匠として登録されることです。意匠が登録されると、意匠権が発生し、同一又は類似したデザインを模倣した第三者を市場から排除することができます。 登 […]

続きを読む
意匠について
意匠権を存続させるか放棄するかの判断

権利存続判断の基準 意匠権の維持費用 意匠権を維持するためには、特許庁に毎年登録料を支払わなければいけません。これ以外に、特許事務所による支払手数料や管理費用も必要になってきます。 1~3年目 ¥8,500 4~20年目 […]

続きを読む
意匠について
意匠出願前に準備・検討すべきこと

検討すべきこと 創作者は誰なのか 会社の従業員が創作したデザインは「職務意匠」となり、通常は職務規定などで意匠登録を受ける権利(意匠出願できる権利)を会社に譲渡することになっています。このとき、会社側はその創作に見合う対 […]

続きを読む
商標について
特許権・商標権で模倣品の輸入を防ぐ

税関の水際対策 輸入差止申立 輸入差止申立は、特許権、商標権、意匠権、実用新案権等を有する者が、税関に侵害品の輸入を差し止める手続です。権利者は、侵害品の写真など、侵害品を識別できるだけの資料と侵害している証拠を税関に提 […]

続きを読む
商標について
キャラクターデザインを保護する方法

商品化権 商品化権とは キャラクター保護では「商品化権」という言葉が出てきますが、これは法律上規定されている権利ではなく、以下のような無体のデザインを保護するための複合的な権利により形成される概念です。 意匠権での保護 […]

続きを読む
意匠について
意匠の出願・維持にかかる費用

意匠の出願から登録まで 特許庁費用 特許事務所費用 合計 出願 ¥16,000 ¥50,000~ ¥65,000~ 中間処理 ¥0 ¥80,000~ ¥80,000~ 登録 ¥8,500 ¥100,000~ ¥60,00 […]

続きを読む
意匠について
似たような複数のデザインを意匠登録する場合

関連意匠による出願 制度概要 意匠登録出願では、互いに類似した複数の意匠については登録を受けることが出来ません。しかし、関連意匠によって出願することで、登録を受けることができます。関連意匠として出願するためには、以下の要 […]

続きを読む
意匠について
システムデザインと意匠登録

システムデザイン・セットものデザインの意匠登録 組物の意匠登録出願 システムデザイン・セットものデザインなど、複数の物品から構成されていて、全体として統一感があるものは、組物の意匠登録を受けることができます。 原則的には […]

続きを読む
意匠について
意匠権と著作権の違い

意匠権と著作権の違い 意匠権 著作権 保護対象 量産品 創作物 保護期間 登録から20年 作者の死後50年 権利の発生時期 特許庁への登録 創作時点 コスト 登録費用及び維持費用 無料 権利 強い 弱い 保護対象 意匠権 […]

続きを読む
意匠について
どんなものが意匠登録できる?

物品として認められるもの 動産 原則として不動産は、意匠として登録できません。一般的には、住宅は動産には含まれません。しかし、建売住宅は、「動産」とみなして意匠登録を受けることができます。また、土地の定着物であっても、組 […]

続きを読む
中小企業向け情報
新製品を特許だけでなく意匠で守る

特許のみの保護による問題点 外観だけ真似した模倣品 見た目は同じだけど機能が異なる模倣品が販売されている場合、その機能の特許を取得してもデザインまでは保護されません。一般消費者は、外観が同じ模倣品を正規品と間違えて購入し […]

続きを読む
意匠について
ジェネリック家具はお買い得?

ジェネリック家具 ジェネリック家具とは ジェネリック家具とは、意匠権が切れたデザイナーズ家具を他メーカーが安く製造したものです。価格は正規品よりもはるかに安く、10分の1以下という場合もあるようです。 ただし、デザインは […]

続きを読む
中小企業向け情報
意匠登録出願中に模倣品が出回った場合の対処法

早期審査 早期審査制度を利用して早く意匠登録する 出願人が、意匠登録する商品を販売している場合は、早期審査制度を利用することができます。また、その意匠を外国に出願している場合にも、早期審査を申請できます。 早期審査の申請 […]

続きを読む
意匠について
商品販売後に意匠を出願したい

販売後の意匠登録出願 意匠は、公になっていないデザインについて意匠権を付与する制度であるため、原則的に商品の販売後に意匠を出願することはできません。しかし、販売後、1年以内であれば意匠を出願することができます。 新規性喪 […]

続きを読む